避難者・帰宅困難者


                             設定条件:1.5(火) 最高気温2℃最低気温−2℃ (1961年1月1日最低気温−3.9℃参照)







避難者数は、東京湾北部地震冬の18:00 風速8m/sにおいて最大となり約339万人と想定される。

季節時間 避難人口 避難生活者 疎開者人口 都内滞留者数 帰宅困難者数 10〜20km 20km以上
東京湾北部地震 東京都区部 冬18:00 3.385.489 2.200.568 1.184.921 13.874.939 4.714.314 1.154.083 3,560.231







ターミナル駅別滞留者数
駅を起点に4km2 圏内に存在する人数。「屋外滞留者」が駅に集積すると考えられる。
屋内滞留者=駅周辺で学校、職場の目的で滞留している人の総数。
屋外滞留者=駅周辺で私用、不明の目的で滞留している人の人数。

駅名 屋内滞留者 屋外滞留者 屋内外滞留者合計 待機人口 滞留場所不明人口 途中帰宅困難者
東京駅 442.294 34.308 476.602. 2.602 72.423 data不明 551.6237
新宿駅 315.318 50.257 365.575 16.303 26.283 data不明 408.161
上野駅 894.910 22.217 107.127 17.6547 10.529 data不明 135.303
品川駅 148.411 6.226 154.637 16.655 6.904 data不明 178.196
蒲田駅 47.677 8.472 56.149 24.717 15.898 data不明 96.7654
渋谷駅 159.930 20.964 180.894 12.371 15.093 data不明 208.358
池袋駅 80.944 21.554 102.498 17.508 27.728 data不明 147.734
北千住駅 23.376 7.077 30.453 23.709 2.927 data不明 57.089
八王子駅 30.067 9.787 39.854 15.404 2.882 data不明 58.140
町田駅 25.928 12.268 38.196 18.593 2.011 data不明 58.800
立川駅 47.507 17.239 64.746 13.920 3.089 data不明 81.755
総計 1.4066.362 210.369 1.616.731 179.429 185.767 data不明 1.981.927






首都直下地震救済支援金
屋外滞留者については、11箇所の駅ターミナルだけで約21万人

過去、東日本大震災の発生当日に、都内で約10万人の帰宅困難者が出た問題で、
JR東日本側が、 シャッターを閉め、お客様を閉め出した経緯がある。
1961年1月1日
年初には、最低気温−3.9℃となった期もある。

この経緯を踏まえ、東京都・JR東日本側も救援物資が必要である事は、想定範囲内であるが、
救援物資(毛布・カイロ・食料)一人当たり5,000円×屋外滞留者210,000人=1,050,000,000円
およそ10億円の財源が必要となる。



                     この想定結果を踏まえ、
SCG澤田・コンサルティンググループ・株式会社は、

                     外需主導型経済成長戦略業務契約交渉を締結させ、
首都直下地震救済支援金として

                     命を守る救済企業の責務として10億円を確約する使命がある。(SCG GROUP社)

















課題
1.4(月)は、初等中等児童(幼稚園・小学校等)冬季休業日。
親の仕事始めとなる事から、地震発生直後(15.48分)は、自宅待機の児童が多い。


避難者・帰宅困難者は、15.48分地震発生から2時間後(業務終了後)
屋内滞留者は、職場に留まるものの、連絡がとれない自宅待機の児童を心配する親の心理から、
18:00分、屋外滞留者の徒歩帰宅者も想定される。

孤立した自宅被災児童をどうする事もできない...
そして、徒歩で帰宅しようとした親が、予想を遙かに超えた帰宅者の混乱に巻き込まれ、
二次災害により、途中帰宅困難者となる。


                                            課題




                             
 屋外滞留となる者(21万人)の命を救う対策



@移動経路確認


・各企業における平時状態帰宅経路図作成(勤務先〜駅ターミナルまでの帰宅経路確認)

・自社企業に戻れない場合の屋内避難場所の確保(企業間の連携...屋内避難の可能率)



A屋内避難場所の確保

・勤務先企業に戻り安全確保(自社企業に戻れる場合)

・他企業の受け入れ体制(自社企業に戻れない場合)

・ターミナル駅の体制構築(滞留者者が混乱して、移動できない状態を回避。速やかに整列させ、移動できる体制経路づくり。)




B孤立した自宅被災児童

・対策要検討

                                                                   (SCG GROUP社)











                               
    孤立した自宅被災児童をどうする事もできない盲点が、

                            data上と全く予想していない状態に陥るケースも想定しなければならない。




                                                                                
(SCG GROUP社)

































back