2012.7.4
SCG Sawada・Consulting Group・Company.,Limited.
kouichi Sawada Chief
Executive Officerの新理論
DPM集合論法則の証明 第4弾
Diamond-Organization-From-Pyramid-Organization-Model-Change Laws4 Governing redefines
DPM集合論法則4G
統治の再定義
国、自治体、企業、団体を再定義し、経済を再構築させる統治(制御)法則
第一公表年月日登録申請書
文化庁長官 殿
1 著作物の題号 ディピ-エムシュウゴウロンホウソクフォ-ジ-
DPM集合論法則4G
2 登録の原因及びその発生年月日
平成24年7月4日に第一公表を行った
3 登録の目的 第一公表年月日の登録
第一公表年月日登録完了日(平成24年 8. 6) 登録番号 第35647号の1
4 前登録の年月日及び登録番号 な し
5 申請者(著作権者)
郵便番号049−3104
電話番号(0137)64−3015
住所(居所) 北海道二海郡八雲町内浦町151番地の10
フリガナ エスシ-ジ-サワダ・コンサルティンググル-プ・カブシキカイシャ
氏名(名称) SCG澤田・コンサルティンググル−プ・株式会社
ダイヒョウトリシマリヤク サワダ コウイチ
代表取締役 澤田 浩一 印
6 添付資料の目録 著作物の明細書 1通
掲載証明書 1通
著作物の明細書
1 著作物の題号 DPM集合論法則4G
2 著作者の氏名(名称) エスシ-ジ-サワダ・コンサルティンググル-プ・カブシキカイシャ
SCG澤田・コンサルティンググル−プ・株式会社
3 著作者の国籍
4 最初の公表の際に表示された著作者名
SCG Sawada・Consulting Group・Company.,Limited.
5 最初の公表年月日
平成24年7月4日
6 最初に公表した国の国名
7 著作物の種類 論文
8 著作物の内容又は体様
DPM集合論法則4Gは、2011年12月3日に発表した「宇宙誕生の定義」
第W章で論説されているSCG GROUPの2つの宇宙仮説論
「トンネル効果によって時間・空間・物質・エネルギ-が全く異なる排反された宇宙がある。」
論説を原姿とした確定法則理論「DPM集合論法則」DPM集合論法則の証明
1.原子力開発法則
2.ウイルス感染則(悪ウイルスA 善ウイルスB)
2-1.ウイルス感染法則(コンピュ-タ・ウイルス原姿A コンピュ-タ・ウイルス対策ソフトB)
3.人事戦略法則
に続く、SCG GROUPの2つの文化論「古代から生まれてきた文化は、
時間・環境・研究開発・技術が全く異なる時代を経て生まれた、排反された文化がある。」事案を
論説した第4の証明である。
DPM集合論法則4G「Governing Redefines Laws」(再定義統治法則)は、
2つの相対的な文化を楕円形による図で解説し、解決策を導き出す論文である。また、
DPM集合論法則4Gは、統治定義を再構築する再定義統治(制御)法則であり、
DPM集合論法則4Gの概念「文化は繰り返し再生する」ことを定義付けした論文である。
文化庁長官 殿
掲 載 証 明 書
氏名
印 |
I DPM 集合論法則の証明 第4弾
4 DPM集合論法則4G
Governing Redefines Laws再定義統治(制御)法則 先進文化国A 国民性依存国B
図1
T 多極化の時代へ向かった世界経済
現在、世界の国数は、195か国(2012年1月1日現在)存在する。
195か国存在するが、その国の国政によって国として認めている場合と国連加盟国
(193か国:2012年1月1日現在)を国と捉えている国もあり、
国連に加盟していても国家承認していない国、国連未加盟国ではあるが、
国家承認している国もある。また、5年間隔で内戦や国同士の統合もあり、
現時点でも、また、未来期でも、世界の国数は、増減すると考えられる。
21世紀、グロ-バル化した世界経済は、経済規模を指標としたGDP(国内総生産)、
名目GDP(国内総生産金額)と実質GDP(国内総生産数量)で経済成長の指標を判断していった。
GDP(国内総生産)の概念は、「企業生産者は、労働者や機械を使い、他の企業から原材料、
電気・ガス、輸送サ-ビスなどを購入して財貨やサ-ビスを生産する。
この生産された財貨やサ-ビスの額(国民経済計算では産出額という)から
原材料・電気・ガス・輸送サ-ビスなど他の生産者から購入した分(同中間投入額)を
差し引いた金額が、その生産者の新たに生み出した付加価値であり、
その一国の合計額がGDP(国内総生産)である」。
つまり、国の経済規模を示す国内総生産(GDP=Gross Domestic Product)は、
国内生産された財・サ-ビスの価値観額の合計であることが示される。
21世紀初頭、GDP(国内総生産)の経済成長国としては、
GDP世界合計の50%をアメリカ・日本・ドイツの3か国が経済成長の柱として経済を索引していった。
また、アメリカ・日本・ドイツの3か国の先進国を含む73%を占める10か国
(195か国中、わずか5%の国)が、世界経済をリ-ディングしていった。
その後、経済先進国は、様々な世界情勢、国内情勢により、
緩やかな経済低迷となりながらも維持していった。
2010年、GDP(国内総生産)は、5か国で50%、10か国で65.8%、
7%ダウンとしながらも、急成長した複数のアジア圏・EU圏の新興国が、
世界の経済を押し上げることとなった。
そして世界経済成長は、複数の国で連なる多極化の時代へと向かい始めたのである。
U GDP(国内総生産)の経済成長指標の時代から、
変革型指標に移り変わった事に気づかない世界経済
この要因には、先進国の経済低迷情勢もあるが、
世界の国々の技術による叡智の努力によってもたらされた結果であることが大きな要因である。
新産業・新研究育成開発の技術進歩の証(あかし)が大きい要因であると考えることが、
今世紀において適切であると表現する。また、足踏み状態にある国が多い中、
それらの技術を統治し、制御しながら循環させてきたリ-ディング国の政治的存在も
大きく関わるものであると推察する。
世界経済は、少数先進国≒(富裕国)の国から、※1新興国を含む
多極化した経済成長時代へと文化が移り変わりつつある。
※1新興国とは、経済成長が右肩上がりの初期段階にあり、
今後、急速な発展が見込まれる国のことで、世界的に知られる新興国グル-プとしては
※2BRICs(ブリックス)※3NEXT11がある。
※2BRICs(ブリックス)とは、2003年、世界的投資銀行のゴ-ルドマン・サックスによる
投資家向けレポ-トで明らかにされたもので、今後、高成長が見込まれる新興国
(ブラジル、ロシア、インド、中国)の英語の頭文字をつなげた造語である。
この4ヵ国の共通点としては、国土が広く人口規模が大きいことに加え、
各種天然資源に恵まれていることが挙げられている。
2005年、BRICs(ブリックス)につづく経済発展が期待されるとして、
ゴ-ルドマン・サックスのレポ-トで選ばれた※3新興経済発展国家群(メキシコ、韓国、フィリピン、インドネシア、ベトナム、
バングラデッシュ、パキスタン、イラン、トルコ、エジプト、ナイジェリア)の11ヵ国がNEXT11とされている。
NEXT11は、人口が比較的多く、潜在的な成長力が大きいのが共通国である。
世界銀行の指標では、2025年までにインドネシア、韓国を加えた
約20か国が世界の経済成長の半分以上を担うと発表している。
つまり、世界の国195か国の15%(およそ20か国〜30か国)が、
世界経済の基盤となすもととなり、現在、経済成長を索引している、
中国やシンガポ-ルなどの新興経済国が、驚異的な経済成長を遂げているのが
大きいと指標している。
新技術発明・新アイデアから社会的意義のある、より深い科学的根拠を持つ
新たな創造的価値を構築するには、複雑化した指数による評価基準が、
国際社会において必要と判断されている時代である。
21世紀初期の経済成長指標の結果を踏まえ、これからの近未来の時代は、
GDP(国内総生産)の経済成長指標の時代から、
複雑化した変革型指標に移り変わり、それに準ずる
経済成長戦略を再定義し、統治していかなければならない時代に、
既に突入していることに気が付くべきである。
V GDP(国内総生産)からGII(イノベ-ションインプット・イノベ-ションアウトプット指数)の時代へ
イノベ-ションインプット指数
(表1)
制度 人的資源と研究 インフラ 市場の成熟度 ビジネスの先進度
↓
↓ ↓
↓
↓ |
イノベ-ションアウトプット指数
(表2)
科学的成果 → 知識の創造 知識の影響 知識の普及 |
GII(イノベ-ションインプット・イノベ-ションアウトプット指数)とは、
世界トップクラスの経営大学院、フランスとシンガポ-ルにキャンパスをもつINSEADが、
各国の※1イノベ-ションを評価し、指数で表しているものである。
2011年からは、世界知的機関(WIPO)などが協力し、現在GIIは、
国の基盤や資源、人材、経済力などイノベ-ション創出の要素を示すものとなっている。
2つの指数「イノベ-ション指数」と、イノベ-ション活動成果を示す
「イノベ-ションアウトプット指数」の数値の平均値から求める。この方式は、2つの※2恣意
(※2しい:一貫した思想に基づかず、その時代の情勢に基づいている内部と外部の2つを表す)
7分野、20指標で構成され、指標は更に細分化され、約80指標で評価されるものである。
※1イノベ-ション(innovation)とは、物事の「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」
「新しい活用法」(を創造する行為)のことであり、新しい技術の発明だけではなく、
新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、
社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を
意味するものである。
JRC市民保護・安全研究所
(Institute for the Protection and the Security of the CitizenIPSC))の科学者たちは、
GIIの概念と統計上の一貫性、その構成、およびその評点とランクに関わる
主要なモデル化前提条件の影響についてGIIデベロッパ-(GIIの開発者)に勧告を行っている。
JRCで査定するモデルは、世界125か国で査定指標するが、それは世界人口の93.2%、
世界GDPの98.0%に相当するものである。
中国やインドなど新興国の成長による世界の多極化やデジタルネットワ-クの普及による
世界のボ-ダレスの進展に伴い、国際競争の激化や消費者ニ-ズの早い変化が起こっており、
より迅速なイノベ-ションの実現が求められ、今後、この指数が重要視される指標となるだろう。
21世紀中期まで世界の中枢国では、経済に打撃を生じるような戦争・自然災害がない限り、
国の経済成長する中で、GII(イノベ-ションインプット・イノベ-ションアウトプット指数)政策は、
指数の増減(拡大・縮小)を繰り返しながらも経済成長戦略の重要政策課題の
一つと考えられるだろう。
W 国際救済しなければならない途上国
一方、GII(イノベ-ションインプット・イノベ-ションアウトプット指数)政策などほど遠い、
貧しく※1飢餓している国、救済しなければならない途上国もある。
また、富裕国ではないが、自国の国民性(価値観・風土・宗教制度)に依存し、
未来を楽観視した結果、文化や研究開発の進歩・前進の遅れが
国際競争力に取り残された国もある。
図−2
まず、救済しなければならない途上国について説明しよう。
※1飢餓とは、身長に対して妥当とされる最低限の体重を維持し、
軽度の活動を行うのに必要なエネルギ-(カロリ-数)を摂取できていない状態を指します。
必要なカロリ-数は、年齢・性別・体の大きさ・活動量等によって変わり、
必要なエネルギ-を摂取できない時期が長く続くと、エネルギ-不足を補うため、
体や脳は動きが鈍くなる。そのため、飢餓状態にある人は、物事に集中したり、
積極的に活動したりすることができません。
また、飢餓は体の免疫力を弱め、子どもは飢餓に陥ると病気と闘う力が弱くなり、
はしか・下痢といった一般的な病気で命を落としてしまうような人、
すぐにでも救済しなければならない人が、世界には9億2,500万人が
今、苦しんでいるのです。
世界地域別飢餓状況
アジア・太平洋地域 5億7,800万人 |
現在、世界には、すべての人に供給できる充分な食糧があります。
しかし、現在、世界では、およそ7人に1人、9億2,500万人が飢餓に苦しんでいるのです。
飢餓に苦しむ人のおよそ75%は、途上国の農村部に住む貧しい農民です。
残り25%は、途上国の大都市周辺の貧しい地域に住む人たちです。
世界で都市部に住む人が増加しているのに伴い、都市部の飢餓人口が増えているのも
現代社会なのです。
飢餓で起こった代償は、飢餓やそれに関連する病気で、多くの子どもたちが命を落としているのです。
途上国における子どもの死のおよそ3分の1は、栄養失調が関連し、子どもたちの飢餓は、
身体的・知的発達の遅れにつながり、さらにその子どもたちが住む国の経済にまで
大きな損失をもたらしているのです。
飢餓の原因には、様々な要因が掲げられます。
気候変動による自然災害や紛争で食糧の確保が困難を極められる場合もあります。
慢性的貧困な国もあり、子どもたちに教育を受けさせられないため、貧困の連鎖が生じている国もあります。
農業基盤の不整備、HIV/エイズ、経済成長だけを考えている先進国による乱開発
(自然破壊・環境破壊)なども飢餓の原因に挙げられます。
上記述のとおり、世界の国では、今でも貧しく飢餓している国があり、
特に先進富裕国の富裕族は、このような国を救済しなければならないのではないでしょうか。
SCG GROUP社 日本ユニセフ協会賛助会員(2012年5月申請、同年7月登録・承認)
X 国際競争力に取り残された国
次に、富裕国ではないが、自国の国民性(価値観・風土・宗教制度)に依存し、
未来を楽観視した結果、文化や研究開発の進歩・前進の遅れが国際競争力に
取り残された国について説明しよう。
図3
一概に、国際競争力に取り残されたからと言って、自国の国民性
(価値観・風土・宗教制度)が強い国・依存している国にとっては、
暗い国・貧しい国ではないと主観する。
富裕国でもない、先進医療技術もないが、生活する上で食糧資源が豊富で毎日食事ができ、
休日を楽しみ、幸福感を感じている国もある。
また、ある国では、先進文化国でありながら、食糧自給率が低く、食糧資源を確保するために労働し、
カロリ-の多い過多な栄養摂取を抑止する為、弛まぬ研究開発や先進医療技術を受け、物欲にも満たされ、
社会保障制度も充実しているが、長期休暇を幸福と重んじる国もある。
結果、どちらも日々生きる上で重要な生活環境を最適化するために
次の次世代まで食糧を確保するための
(1)独自の技術革新の研究開発を生み出してきたか? 生み出す努力をしてきたのか?
(2)技術革新をせずに過ごしてきたか?
(3)そのプロセス(経過工程表)を策定してきたのか?
(4)国としての国家計画、国家ビジョンがあるのか?
つまり、文化を構築させるために、どう創造、設計をしてきたか?何もしないで※1模倣的環境
(※1独自で生み出す技術革新をせず、産業財産:特許・実用新案・意匠・商標、知的財産:著作・
著作隣接・回路配置利用又は育成者の外部的環境に流れるままに影響を受けてきた環境)の結果、
(5)将来、国の権利(産業財産権、知的財産権)を失う危機に気づいているのか?
その違いが、先進文化国Aと国民性依存国Bのひずみが生まれてきたのである。
この2つの相対的な文化を解説し、その国・自治体・企業・団体の時事に関する
問題点を抽出・論説し、解決策を導き出し、再定義し、統治し続けることを示す法則が、
DPM集合論法則4Gなのである。
Y DPM集合論法則4Gの概念
DPM集合論法則4G Governing Redefines Laws再定義統治(制御)法則では、
国民性依存国Bは、物欲的以外は、必ずしも≒貧しい国ではないことを明らかにした上で、
物が溢れ出し、物欲的思想が減退した先進文化国A側が、国民性に依存したB国に対して
新文化経済大国へ構築する為の道標へ、再定義(軌道修正)する事に対して、
協力するのか?
それとも、ひとつの民族文化国として残していくのか?
国、自治体、企業、団体を事例に取り上げ、再定義する上の原姿となる
DPM集合論法則4G理論で、国民性依存国も先進文化国もスロ-期、足踏み期、
後退期を乗り越えながらDPM集合論法則4Gの概念
「文化は、必ず繰り返し再生されてゆく」
その繰り返し(循環)による再定義が、新しい文化が誕生し続けるのが、
Governing Redefines Laws再定義統治(制御)法則が
DPM集合論法則4Gの理論である。
Z 横弾性係数理論
DPM集合論法則4G「Governing
Redefines Laws」(再定義統治法則)は、
2つの相対的な文化を楕円形による図で解説し、解決策を導き出す論文である。
また、Gは、Governing(統治し続ける)keep doingを意味するものであるが、
万有引力の定数・※1横弾性係数の記号であるGも意味し、
力学的観点による垂直応力と垂直ひずみの引き合い関係を先進文化国(A)と
国民性依存国(B)の2つの文化のひずみに置き換え、
その国・自治体・企業・団体の時事に関する問題点を抽出し、
現行の統治定義を再構築する再定義統治(制御)法則であり、
DPM集合論法則4Gの概念「文化は繰り返し再生する」ことを
定義付けした論文である。
※1横弾性係数とは、※2応力に応じたひずみの変化率のこと。
横弾性率、せん断弾性係数、せん断弾性率、剛性率、ずれ弾性係数、
ずれ弾性率などとも呼ばれます。
横弾性係数は、縦弾性係数における(垂直)応力と(垂直)ひずみの関係を、
せん断応力とせん断ひずみの関係に置き換えた場合の
※図(a)比例定数としている。この比例定数をτ=Gγと置き換えた場合、
τ:せん断応力、γ:せん断ひずみ、G:横弾性係数として定義され、
※3係数の積よって表された式は、定数因子を示します。
※2応力とは、ひずみ線図における直線部分の傾きに相当するものであり、
※3係数とは、積によって表された式における定数因子のことである。
接線弾性係数とは、応力−ひずみ線図の任意の点での接線の傾きのことであり、
セカンド弾性係数とは、任意の点での応力をひずみで割った値であり、
応力ひずみ比とも呼ばれ、E:ヤング率、G:横弾性係数、r:ポアソン比を
E=2G(r+1)の数式として定義されています。
[ A国、B国のひずみ関係に置き換えた比例定数グラフ(a)
A国:急成長でもなく低成長でもない順当に経済成長した国。
土台となる国家戦略、技術革新による研究開発定義を構築し、
国家の危機管理体制も万全とした。
また、飢餓状態にある国には、食糧配給制までの措置を講じてきた
健全性のある国。
B国:急激な成長を遂げているが、国民性依存度が高い資本主義国。
模倣的環境の流れるままに急成長し、マイナス成長期に突入した場合、
先進技術もなく国家間の協力もなく一気に経済降下する可能性が
極めて高い国。
結果:A、B国における内需拡大によるプラス成長期の場合と、デフレスパイラル期においての
マイナス成長率の数値差、つまり、ひずみの要因幅は、技術革新による
研究開発の差であることが、比例定数グラフ(a)によって予測できる。
ここでは、国の技術革新による研究開発の差によって∝(比例する)定数グラフで国のひずみを置き換えておりますが、
複雑化した国・自治体・企業・団体の時事問題では、現実的数値に基づいて判断し、策定することとなり、
経済成長は、=∝(比例する)ではないことを追記とします。
\ 係数式による先進文化国αと国民性依存国β
係数式@ 4α+3βの係数
=αの係数は、4であり、βの係数は、3である。
係数式A 先進文化国(4つのイノベ-ションプット指数)をα、国民性依存国(3つの依存性指数)をβの係数
先進文化国:4つのイノベ-ションプット指数4α
@ビジネス先進度 A人的資源と研究 Bインフラ C市場の成熟度
+
国民性依存国:3つの依存性指数3β
@依存性自国風土 A依存性宗教風土 B依存性軍事制度
=先進文化国αの係数は、4であり、国民性依存国βの係数は3である。
] DPM集合論法則4Gの解決論
表1
文化の種類 解決策(method for solving a problem) (1)新産業、新研究開発育成国 → a 再定義統治救済支援・危機管理育成 (3)国民性依存国 → d 民主主義的価値観救済措置 (4)貧困途上国(飢餓状態) → f 食糧配給救済支援 |
(1)新産業、新研究開発育成国に対しては、再定義統治救済支援をすることで、
新しい定義文化を創り、インフラ整備を続けることにより、
それが新しい研究・新産業技術となる。
また、発展期には、危機管理体制が軽視されることから、
再重要視することが、再生した文化国へと繋がる。
(3)国民性依存国には、過去に、急激な人口増加を雨乞いや高貴な寺院の
僧侶を生け贄にするなど、一族の風土主義や王族制度でインフラ整備されず
滅びていった文明もあることから、
d民主主義的価値観やe自国の特性を生かした成長産業への文化創り
(農業開拓支援)への第一歩を支援することが必要である。
(4)貧困途上国(飢餓状態にある国)には、食糧配給制までの措置を講ずることが
先進文化国としての義務であると考える。
最後に…
55億年後、太陽変動や太陽寿命など太陽系自体が壊滅する危機に陥る事となる。
しかし、人類は宇宙で起こる様々な天災をすべて防ぐことはできない。
宇宙圏においても地球上においても天災・震災が降り注ぐこととなる。
また、天災からの二次災害・人災は、人間の不注意・怠慢が原因で起きる災害であり、
注意を怠らない監査的チェック体制が必要である。
太陽変動や太陽寿命など太陽系自体が壊滅する危機の前に、
人類自ら先進文化国の国際競争の挙げ句の果てに、地球が壊滅状態になるような
戦争で人類が滅ぶことのないよう、
(1)研究開発に対する定義の構築
(2)全世界の国々(人類)の危機管理体制
この2つの再定義が、先進文化国を統治する上でも、自国風土を守る国の危機管理上でも
重要な事案となり、また、新産業の育成・新研究開発で防災・防御する能力を開発することが、
人として生かされている使命であると痛感する。
現在、SCG
GROUP社の力は微少である。
しかし、これから向かう未来期においては、
私どもSCG Sawada・Consulting Group・Company.,Limited.社が、
“国際社会において重要な企業である”ことを、新論文【DPM集合論法則4G】で証明したい。
新論文【DPM集合論法則4G】説明責任