試験期間
                                     BCP事業継続計画(テロ・身代金誘拐対策骨子案)            2015 12.11 〜 2016 1.2  
        
              
                  
                                                                                       

                                                                  SCG 澤田・コンサルティンググループ・株式会社
                                                                                 代表取締役 澤田 浩一 印


(テロ・身代金誘拐対策BCP:事業継続計画概要)
第31条 テロ・身代金誘拐対策BCP:事業継続計画概要は、以下のとおりである。                     日本外務省海外安全対策 参照

                                                                                         


                              SCG 澤田・コンサルティンググループ・株式会社における
                                      テロ・身代金誘拐対策定義


国際社会におけるリスクの発生に伴い、事業が中断し、国際社会に甚大な影響を及ぼすことのないよう、

SCG 澤田・コンサルティンググループ・株式会社(以下、SCG GROUP社と言う)では、
テロ対策・誘拐身代金目的・拘束対策を大規模災害・新型インフルエンザ対策同様にリスク危機と位置づけ、

BCP事業継続計画(テロ対策・誘拐身代金目的・拘束対策)危機管理 安全対策要項に追記とし、

SCG GROUP社代表取締役として社員・代表親族の安全対策の強化する要項を制定する事とする。

日本国政府の指示動向を踏まえ、SCG GROUP社の関係国・関係企業への即時の支援の意思を表明する事により、

結束する事を誓い、国際社会において協力体制を再構築する。















第1項 テロ対策基本方針

(1)SCG GROUP社の基本方針の明確性
@社員の安全
A会社の資産を守る事
B株主総会・役員会による承認議決である事

(2)社内の各部門の責任と社員の役割を明確性
@社員は会社の方針に従事する事
A基本方針は会社のすべての分野に適用する事






第2項 テロ対策マニュアル

@予防・防止対策(対策本部設置)
A予防のために会社(事業支社長・各部門)の役割と責任の明確性
B社員の責任
C事件発生時の報告・連絡、対応方法
D事件後のテロ対応概要と今後の対応策検討






第3項 テロ対策 安全・セキュリティ部署・専任者の配置

SCG GROUP社のBCP(事業継続計画)決定は、第4期(第3四半期)臨時株主総会決議事項(平成21年8月28日)
SCG Group Chief Executive Officer(経営責任者)が率先して行うこと。」を、BCP危機管理者として株主総会承認による義務とする。

BCP危機管理者は、BCP対策室を設置し、会社の中に、安全・セキュリティを担当するBCP専任部門者を設け、
各専任BCP(事業継続計画)組織を配置する事。
尚、万が一、配置部署が空席となり、BCP(事業継続計画)組織配置が、循環されない場合、
各専任者は繰り上げて責務を全うする事とする。

この専任部門・専任者が中心となって、本社を始め、海外の支社、事業所、工場全体のセキュリティ対策、
危機管理対策を推進させる。






第4項 担当者任務

@会社のセキュリティ・危機管理の基本方針とマニュアルの作成・改正及び管理
A株主総会または、役員理事会への承認議案要望申請書提出
B日本外務省主催「テロ・身代金誘拐専門対策セキュリティコンサルタントセミナー・シンポジウム」への参加
C役員・社員の研修開催(シミュレーショントレーニング)
D定期的安全訓練の開催
E情報の収集・分析、周知
F会社施設の防犯・セキュリティ・危機管理体制のチェックと改善(連絡・通信手段の確保)
G警察・消防署などとの協力、外部専門コンサルタントの活用
HBCP(事業継続計画)安全対策費部門別経費予算案作成
I危機管理対策(損害賠償金費・慰謝料費・風評被害損失費・代表役員へのSP配置費)リスクシミュレーション案作成
JSCG GROUP社としてのCSR・安全配慮義務の構築






第5項 役員・社員・家族の研修・訓練

危機管理の中で一番大事なことは、役員・社員のセキュリティ・危機管理意識を高める事である。
また、犯罪防止の訓練を受けた人は、犯罪にあいにくい。
研修で警戒心が高まり、常に身の回りに注意するように心掛ける。
研修や訓練は、何回も反復を行う事が必要であり、役員、社員、赴任者、その家族など
対象や目的に沿った研修が必要である。
訓練を積み重ね、日本国においての化学テロ事件(地下鉄サリン事件)を踏まえ、
現在の自爆テロの国際情勢も見極め、先手先手で訓練難度を向上して、リスクを回避する。



(1)代表取締役(又は会長)・役員の場合
@日本外務省主催「テロ・身代金誘拐専門対策セキュリティコンサルタント・シンポジウム」への参加
A能動的に情報収集に努め、事件の発生を未然に防ぐ。(テロ対策基本)
B危機管理予防のコストを惜しまず、予防こそが重要である意識を高める。
C全役員は必ず訓練に参加する。
 (役員は、三つの安全三原則 「目立たない」「行動を予知されない」「用心を怠らない」を遵守する。)
D役員会議の最中であっても会議を中断して訓練に参加する。
 (シミュレーション・トレーニング訓練実施)
E指揮官(代表取締役)が身代金目的誘拐となった場合、すべての権限をNO2(会長がいる場合、会長)に自動委任する。
  (1)E項については、法的根拠のある「株主総会」「役員会」で議案として採決し、明確にし、
   委任された責務者は、即時指揮系統を遂行とする。(承認印のみ。)
F最悪を想定した悲観的準備をする。そして、様々な危機に対して楽観的に行動する。
 (誘拐に関しては、事件発生から解決に至るまでに大変な時間、コスト及び労力がかかる。また、
  たとえ被害者であっても企業の場合、対応を見誤れば自社のイメージ低下に繋がる可能性は排除されない。
  その意味でも、訓練・情報収集に努め、誘拐被害に遭わないよう対策を講じておくことが、重要である。
  万が一被害に遭った場合のダメージを、どう抑えるかが重要である。)
G自分と家族の安全は、家族全員で守る意識。
H訓練の経過分析・改善・対策強化分析



(2)本社社員・支社社員・工場社員の場合   
@情報収集・分析
  (何が起こったのか?瞬時に情報収集・分析。)
A情報判断・決断・行動
 (何をすべきか?情勢の把握、GROUP行動・分散避難の即時適切な情報判断・決断・行動。)
B身の安全を確保した段階で、配置部署の役割を明確にして、BCPテロ対策任務に付く
C来訪者・関係会社の安全確認し、情報を集約、
 各自BCPテロ対策任務の役割を果たす。
D自分と家族の安全は、家族全員で守る意識を高める。



(3)海外支社社員・海外工場社員・海外赴任社員の場合
@身の安全を確保
  誘拐に関しては、日本人、又は日本企業であればそれなりの対応をするであろうと言うイメージがあり、
  海外支社社員・海外工場社員・海外赴任社員は、十分な注意がひつようである。
  海外での身の安全を確保する上で、 三つの安全三原則 「目立たない」「行動を予知されない」「用心を怠らない」を
  特に遵守する。
A家族と一緒に海外赴任になった場合、住宅面の安全確保を第一とした地域を
  企業として日本外務省渡航・地域情報で確認し、弊社社宅及び個人借入の許可を海外赴任者は申請とする。
B現地大使館・総領事館情報
 a 法人業務  :法律義務である入国届・在留届提出、安否確認の為の変更届・現地状況の確認。
           自分の身を守る為に、法律上の提出義務旅行法(第16条等)をSCG GROUP社企業として義務付けとする。
 b 個人の悩み:現地在留邦人の悩み・相談。領事館担当官は、身近な相談相手であり、
           一人で問題を抱え込まず悩まずに、領事担当官に相談する事をSCG GROUP社企業として推進する。

C現地社会に溶け込む
 (現地人との良好な人間関係・現地の宗教・文化・習慣の学習をし、敬意を払う。)
D精神衛生・健康管理の留意
 (緯度・気候・生活習慣に至まで日本国とは違う社会で生きる上で、衛生管理・健康管理は重要である。)



(4) 代表親族(妻・子)の場合 
@1回以上、「テロ・身代金誘拐専門対策セキュリティコンサルタント・シンポジウム」への研修・訓練に参加するよう
 代表親族の義務として企業より促す。
A代表親族の妻は、子供・家族の安全確認。(学校への確認〜早退させるべきか?判断する。
B代表取締役の子供は、必ず妻又は代表本人が安全を確認し、決して第3者に委任しないこと。
C代表取締役の妻として責務として、家族の安全は、家族全員で守る意識を高める。



(5)警察・消防署へテロ対策訓練通知
@事前に関係各位様へテロ対策訓練の通知。
A通知後、警察・消防署へテロ対策訓練の指導を仰ぐ。



(6)建物・住宅の安全対策
@社員寮・社員住宅の安全確保
  (社員寮・社員住宅の安全は、社員の安全を守る建物である。)
A会社事務所・工場の選定
 (会社事務所・工場の選定に当たっては、知新などの自然災害も踏まえ、
  近隣の犯罪情勢、建物の防犯犯罪対策を考慮して選択する。)
B出入口、警備員、出入り管理、CCTV・防犯カメラ・非常ベルの設置状況
 (会社への通勤経路、日本人学校への通学の安全性等。
 安全対策は、SCG GROUP社の課せられた責務である。)







第6項 事件が発生しない為の対応

(1)過去の事件分析
@身代金誘拐事件は、ほとんどの国で起きている。
A世界中で誘拐被害者の救出は、きわめて困難になってきている。
B身代金誘拐事件の85%が朝の一般的道路で起きている。
C身代金誘拐事件の多くは、基本的なセキュリティ対策で防げる。
D身代金誘拐事件のほとんどが、計画的犯行である。
E誘拐の被害者は、富裕層や世帯主とは限らない。
F誘拐の被害者の多くは、身代金が支払われた後、身体的被害を受けずに解放されている。
G誘拐されてから解放されるまでの期間は、事件の75%が50日以内である。
H身代金誘拐の予防訓練を受けた人は、誘拐されていない。



(2)日本国外務省担当部署による提供支援
  @テロの場合
 a現地政府・当局との連絡・調整、可能な範囲で治安関連情報の提供。 
 b現地政府等を通じて被害状況の確認・邦人安否情報の提供
 c被害者の安全確保の要請
 d病院・弁護士に関する情報提供
 eご家族への連絡や支援、マスコミ対応 

 A誘拐の場合
 a現地政府・当局との連絡・調整・マスコミ対応、被害の支援

但し、国の主権等の問題に付随して、現地大使館・総領事館(在外公館)にも
できること・できないこともあり、テロ・誘拐が発生しても、その国で実際に警察力を持ち、公権力の行使により、
物事を解決できるのは、その国の政府しかない。事を追記とする。 






   





























back

BCP事業継続計画(テロ・身代金誘拐対策)につきましては、試験期間を経て
2016年1月3日(日) 第11期定例株主総会にて、正式決議事項として決定致しました。